大阪大学

大阪大学上田研究室

大阪大学上田研究室

english

最近の業績

学術論文

  • Ryusuke Futamura, Taku Iiyama, Takahiro Ueda, Patrick A. Bonnaud, François-Xavier Coudert, Ayumi Furuse, Hideki Tanaka, Roland J. -M. Pellenq and Katsumi Kaneko, “Staggered structural dynamic-mediated selective adsorption of H2O/D2O on flexible graphene oxide nanosheets”, Nat. Commun. , 15, 3585 (2024).
  • Jin Shimada, Takeshi Sugahara*, Atsushi Tani*, Takahiro Ueda, Riko Tsugaya, Katsuhiko Tsunashima, and Takayuki Hirai, “Effects of Halide Anions on the Electrical Conductivity in Single-Crystalline Tetra‑n‑butylammonium Salt Semiclathrate Hydrates”, Energy Fuels, 38, 6471−6477 (2024).
  • Takumi Asada, Rin Iwatsuki, Taku Iiyama, Takahiro Ueda*,2H-NMR study of molecular reorientation of D2O confined into the slit-shaped micropores of activated carbon fiber”, Adsorption, 30, 95-106 (2024).
  • Ryohei Yagi and Takahiro Ueda*,“Substitution (CH3, Cl, or Br) effects of the imidazolate linker on benzene adsorption kinetics for the zeolitic imidazolate framework (ZIF)-8″, Phys. Chem. Chem. Phys., 25, 20585–20596 (2023).
  • Jin Shimada, Yuta Takaoka, Takahiro Ueda, Atsushi Tani, Takeshi Sugahara*, Katsuhiko Tsunashima**, Hirohisa Yamada, Takayuki Hirai, “Proton conduction in tetra-n-butylammonium bromide semiclathrate hydrate”, Solid State Ionics, 393, 116188 (2023).
  • Ana Carolina Cons Bacilla, Ryusuke Futamura, Yasuhiro Sugiyama, Takahiro Ueda, Taku Iiyama, “Formation of amorphous and quasi-two-dimensional microcrystalline structures of CO2 in activated carbon pores at low temperatures”, Carbon, 193, 88-97 (2022).
  • Kazuki Ohazama, Takahiro Ueda*, Kazuki Ukai, Manami Ichikawa, Hyuma Masu, Hiroshi Kajiro and Hirofumi Kanoh*, “Structural Dynamics of An ELM-11 Framework Transformation Accompanied with Double-Step CO2 Gate sorption: An NMR Spin Relaxation Study”, Crystals, 10, 328 (2020).
  • Takahiro Ueda*, Tatsuya Yamatani, and Mitsutaka Okumura, “Dynamic Gate Opening of ZIF‑8 for Bulky Molecule Adsorption as Studied by Vapor Adsorption Measurements and Computational Approach”, J. Phys. Chem. C, 123 (45), 27542–27553(2019).
  • Ryota Ogura, Takahiro Ueda*, “The first evaluation of the dynamic hydration number of hydrated ions confined in mesoporous silica MCM-41”, Adsorption, 25(6), 1057–1066 (2019).

総説・解説など

  • 上田貴洋、 「1次元および2次元ナノ空間における水分子の特異な動的挙動」Acc. Mater. Surf. Res., Vol.6(1), 1-10, (2021).
  • 上田貴洋、 「金属有機複合体IRMOF-1が提供するミクロ空間における有機分子の動的挙動と相転移現象」熱測定 (Netsu Sokutei), Vol.47(2), 64-69, (2020).
  • 上田貴洋、 「ナノ空間に閉じ込められた分子集合体の固体NMR分光法による動的構造解析」『PCP/MOFおよび各種多孔質材料の 作り方,使い方,評価解析, 第5章 第4節』, pp.531-541, 2019.10.31発刊
  • 上田貴洋、 「吸着基礎シリーズ;核磁気共鳴(NMR)分光法の基礎と吸着系への応用」Adsorption News, Vol.31(4), 19-28, (2018).
  • 上田貴洋、 「NMRで見るナノ制約分子-微小空間を舞台にした分子科学-」オレオサイエンス,14(6), 253-260 (2014).

学会発表

  • 高木 正義、上田 貴洋、「MCM-41メソ孔内におけるシクロヘキサン配座異性体の環反転ダイナミクス」(ポスター、[PA]-1vn-39)、日本化学会第105春季年会(関西大学 千里山キャンパス、2025.3.26-29)
  • 石垣 颯太、上田 貴洋、「MCM-41細孔内における6員環脂環式炭化水素類の配座異性体の環反転ダイナミクス」(ポスター、[PA]-1vn-40)、日本化学会第105春季年会(関西大学 千里山キャンパス、2025.3.26-29)
  • 二村 竜祐、飯山 拓、上田 貴洋、田中 秀樹、古瀬 あゆみ、 Patrick A. Bonnaud、François-Xavier Coudert、Roland J. -M. Pellenq、金子 克美、「グラフェンオキサイドの互い違い層構造がもたらす吸着水の特異性とH2O/D2O選択性」吸着-ゼオライト合同研究発表会(第37回日本吸着学会研究発表会)(タワーホール船堀、東京、2024.12.2-4)
  • 上田 貴洋、山田 雄太、藤井 皓太、三原 龍太、飯山 拓、濱田 諭敬、奥村 光隆、「吸着速度からみる金属有機構造体ZIF-8と6員環脂環式炭化水素類との分子間相互作用」吸着-ゼオライト合同研究発表会(第37回日本吸着学会研究発表会)(タワーホール船堀、東京、2024.12.2-4)
  • 三原 龍太、上田 貴洋、山田 雄太、藤井 皓太、二村 竜祐、飯山 拓、「環式炭化水素のZIF-8細孔内拡散における活性化エネルギー評価」(ポスター)、吸着-ゼオライト合同研究発表会(第37回日本吸着学会研究発表会)(タワーホール船堀、東京、2024.12.2-4)
  • Takahiro Ueda*, Ryohei Yagi, Yuta Yamada, Kota Fujii, Ryota Mihara, Taku Iiyama, Yasutaka Hamada, Mitsutaka Okumura, “Role of the 2-substituent group of imidazole ligands in adsorbing bulky molecules on ZIF-8 and its analogues”, 9th Pacific Basin Conference on Adsorption Science and Technology (PBAST-9), (2024.9.23-27, Kuching, Sarawak, Malaysia, Oral)
  • 横山 赳、松田 優花、上田 貴洋、二村 竜祐、飯山 拓、「1H NMR測定を用いた細孔内溶解による新奇吸着現象の解析」第75回コロイドおよび界面化学討論会(東北大学川内北キャンパス、2024.9.17-20)
  • 浅田 拓己、岩月 倫、飯山 拓、上田 貴洋、「2H-NMRで見る活性炭繊維のスリット状ミクロ孔に閉じ込められた重水分子の再配向運動」第75回コロイドおよび界面化学討論会(東北大学川内北キャンパス、2024.9.17-20)
  • 上田 貴洋、山田 雄太、藤井 皓太、三原 龍太、飯山 拓、濱田 諭敬、奥村 光隆、「ZIF-8への6員環脂環式炭化水素の物理吸着過程における分子相互作用と吸着選択性」(口頭A1443-3pm-12)、日本化学会第104春季年会(日本大学理工学部 船橋キャンパス、2024.3.18-21)
  • 横山赳、松田優花、上田貴洋、二村竜祐、飯山拓、「水の物理吸着によるミクロ溶液の形成と逆析出・溶解現象の解明」(口頭A1443-3pm-13)、日本化学会第104春季年会(日本大学理工学部 船橋キャンパス、2024.3.18-21)
  • 横山赳、松田優花、上田貴洋、二村竜祐、飯山拓、「細孔内溶液の形成と溶質の逆析出・溶解現象」(口頭1-11)、第36回日本吸着学会研究発表会(石川県立音楽堂交流ホール、2023.12.7-8)
  • 浅田拓己、岩月倫、飯山拓、上田貴洋、「ACF スリット状ミクロ孔に閉じ込められた重水の分子再配向に関する2H-NMR による研究」(口頭1-12)、第36回日本吸着学会研究発表会(石川県立音楽堂交流ホール、2023.12.7-8)
  • 横山赳、松田優花、上田貴洋、二村竜祐、飯山拓、「水吸着によるミクロ溶液の形成と溶質の排出、再溶解メカニズムの解明」(ポスターP-39)、第36回日本吸着学会研究発表会(石川県立音楽堂交流ホール、2023.12.7-8)
  • 三原龍太、二村竜佑、上田貴洋、飯山拓、「ZIF-8 中の直鎖アルカン吸着状態の解明」(ポスターP-53)、第36回日本吸着学会研究発表会(石川県立音楽堂交流ホール、2023.12.7-8)
  • 二村 竜祐、飯山 拓、上田 貴洋、田中 秀樹、古瀬 あゆみ、Bonnaud Patrick、Coudert François-Xavier 、Roland Pellenq、金子 克美、「GOの複雑な積層構造が吸着した水の特性に与える影響」第74回コロイドおよび界面化学討論会(信州大学 長野キャンパス、2023.9.12-15)
  • 上田 貴洋,山田 雄太、 「ZIF-8に対するベンゼンおよび6員環脂環式炭化水素の物理吸着挙動の速度論的研究」(口頭、B445-3pm-06)、 日本化学会第103春季年会(東京理科大 野田キャンパス、2023.3.22-25)
  • 浅田 拓巳, 上田 貴洋、 2H-NMR で見る活性炭素繊維のミクロ細孔中における水の動的挙動」(ポスター(オンライン)、P-37)、 第35回日本吸着学会研究発表会(JA長野県ビル アクティーホール、2022.11.10-11)
  • 上田 貴洋, 八木 椋平、 「多孔性配位高分子 ZIF-8 のべンゼン吸着に対する配位子置換基効果」(口頭、1—02)、 第35回日本吸着学会研究発表会(JA長野県ビル アクティーホール、2022.11.10-11)
  • 上田 貴洋, 八木 椋平、 「多孔性配位高分子ZIF-8のべンゼン飽和吸着量に対する配位子置換基効果」(口頭、1D14)、 第73回コロイドおよび界面化学討論会(広島大学 東広島キャンパス、2022.9.20-22)
  • 八木 椋平、上田 貴洋、 「嵩高い分子の ZIF-8 への吸着速度に対する架橋配位子の置換基効果」(ポスター、P-12)、 第34回日本吸着学会研究発表会(オンライン開催、2021.10.14-15)
  • 二村 竜祐、飯山 拓、上田 貴洋、田中 秀樹、金子 克美、 「グラフェンオキサイド層間における水の動的・静的特異性」(口頭、1-02)、 第34回日本吸着学会研究発表会(オンライン開催、2021.10.14-15)

Laboratory for Molecular Adsorption

Department of Chemistry, Graduate School of Science, The University of Osaka

1-1 Machikaneyama-cho, Toyonaka 560-0043

Copyright © Takahiro Ueda Lab.
トップへ戻るボタン